しゅうかん

しゅうかん
I
しゅうかん【収監】
人を監獄に収容すること。

「既決囚を~する」

II
しゅうかん【秋官】
(1)中国, 周代の六官の一。 訴訟・刑罰をつかさどった。
(2)刑部(ギヨウブ)の唐名。
III
しゅうかん【終刊】
シリーズ刊行物・定期刊行物などの刊行を終えること。 また, その最後の刊。
IV
しゅうかん【終巻】
書物などの最後のまき。 また, 書物などの最後の部分。
V
しゅうかん【習慣】
(1)長い間繰り返し行われていて, そうすることが決まりのようになっている事柄。 また, 繰り返し行うこと。

「早寝・早起きの~をつける」「悪い~」「この目にて~せしことは, 憶(オモ)ひ出して/西国立志編(正直)」

(2)ならわし。 しきたり。 風習。 慣習。
(3)〔心〕 学習により後天的に獲得され, 繰り返し行われた結果, 比較的固定化するに至った反応様式。
~は自然の如(ゴト)し
〔孔子家語(七二弟子解)〕
長年にわたって身についた習慣は, 生まれついての性質と同じものとなる。 習い性となる。
~は第二の天性(テンセイ)なり
〔キケロ「至善至高論」〕
身についた習慣は, 生まれつきの性質におとらないほどその人の生活に影響するものである。
VI
しゅうかん【週刊】
雑誌・新聞などを一週間ごとに発行すること。 また, その刊行物。 ウイークリー。
VII
しゅうかん【週間】
(1)一週の間。 すなわち日曜日から土曜日までの七日間。 週。
(2)特別な行事の行われる七日間。

「新聞~」

VIII
しゅうかん【醜漢】
(1)容貌のみにくい男。
(2)恥ずべきおこないをする男。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Look at other dictionaries:

  • Compter En Japonais — Numérations selon les cultures Numération arabo indienne arabe khmer indienne mongole thaï Numérations à l’origine chinoise chinoise japonaise à bâtons suzhou Numérations alphabétiques …   Wikipédia en Français

  • Compter en japonais — Compter des objets, des animaux ou des personnes en japonais est assez spécifique, probablement hérité des classificateurs en chinois, que l on retrouve également dans les compteurs en coréen. En effet, il est nécessaire d intercaler entre le… …   Wikipédia en Français

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”